サラ金はどうしてこんなに広まったの?その歴史を知ろう
サラ金の元となったのは、団地金融と呼ばれる金融業者です。それまでは物が不足していたため、物に価値が置かれていたこともあって、お金に困ったら物を持って行って質屋でお金を借りるというのが一般的でした。しかし、物が余るようになるとその図式が成り立たなくなります。そこで、お金自体を無担保で貸し、利息をつけて返してもらうという方法が考え出されたのです。
その後日本はオイルショックの影響もあって不況に入り、ますますお金が必要なのにお金が無いという状態が起きやすくなりました。そこで、お金を借りる人が増えたのですが、お金を借りた人にサラリーマンが多かったことから、サラ金と呼ばれるようになりました。1954年に制定された法律による金利は109.5パーセントと驚くほど高かったため、すぐにお金が返せない人が出てきました。
1983年には73パーセントに金利が引き下げられたとはいえ、それでもただでさえお金に困っている状態の中、これだけの利息を支払うのは無理であることは誰が考えてもわかることですよね。そのため、お金が返せずどうにもならなくなる状態を指した「サラ金地獄」というような言葉まで生まれました。さらに、取りたての仕方もとても厳しかったため、夜逃げをする人なども出てきたことから、問題視されるようになりました。
そのため、今でもサラ金という言葉にはあまりいいイメージが無い人もいらっしゃるかもしれませんね。そういったイメージがあると気軽に借りにくいことから、現在では法を整備し直して金利を下げ、取り立てなどに関してもきちんとした規制を作ることによって健全化が図られています。そのようなことがあったため、現在では消費者金融を利用することは手軽なこととして認識されるようになりました。
そういった認識の変化もあって、消費者金融は数多く見られ、また利用している人も多いのですが、実際のところは不況で借り入れを希望する人が多くいた、サラ金という名称が一般的だった時期の方がサラ金の数は多かったのです。以上がサラ金がこのように広がった背景となります。生活を便利にしてくれるサラ金なのですが、元々の性格は借金であるということだけは忘れず、計画的な利用をしたいものですね。